AIGは結局政府が救済することになった。
リーマンは見殺しにしたのに、AIGは救済したということで、
ダブルスタンダードという批難が出ている。
どういう基準で選別されたかは、
株式、債券に投資している人間にとっては大問題だろうけど、
全体から見ればたいした問題でない。
重要なのは、選別が行なわれたことだ。
救済されない債券がある以上、
現在の金融危機では危ない企業への融資は絞るしかない。
流動性の危機は市場のど真中に居座る事になる。
流動性の危機が続いている状態では、
FRBが政策金利を下げた所で、緩和効果が出るわけがない。
信用収縮が続いていく事になる。
そういう状況が見えているにも関わらず、
リーマンを救済しなかった事が興味深い。
現FRB議長バーナンキはヘリコプターで金をばらまけと言った話がある。
金をばらまくのは、デフレ状態の時か、金融が収縮している状態の時かは
覚えていないが、実行するとしたら今ではなかっただろうか。
リーマンを救済する事は、
信用収縮をひどくしないためには絶対に必要であったろうに、
そうはできなかった。
さんざっぱら、いい思いをしてきた人間を助けるのはおかしい。
その健全な常識論を打ち破る事ができなかった。
リフレ派的な政策に、何か大きな問題がある事を示唆しているように見える。
もう一つ今回のリーマンショックの状況で面白い話が出てきた。
〔焦点〕深刻なドル不足と信用収縮にあえぐ米欧市場、日本の役割に注目集まる
アメリカだけでなくヨーロッパも危機が深刻化している以上、
日本の金融市場の健全性は光っている。
今後どのような意味を持つかはわからないが、
日本の金融機関にとっては利益を増やす要因になる。
少しいい風が吹いているのかもしれない。
リーマンは見殺しにしたのに、AIGは救済したということで、
ダブルスタンダードという批難が出ている。
どういう基準で選別されたかは、
株式、債券に投資している人間にとっては大問題だろうけど、
全体から見ればたいした問題でない。
重要なのは、選別が行なわれたことだ。
救済されない債券がある以上、
現在の金融危機では危ない企業への融資は絞るしかない。
流動性の危機は市場のど真中に居座る事になる。
流動性の危機が続いている状態では、
FRBが政策金利を下げた所で、緩和効果が出るわけがない。
信用収縮が続いていく事になる。
そういう状況が見えているにも関わらず、
リーマンを救済しなかった事が興味深い。
現FRB議長バーナンキはヘリコプターで金をばらまけと言った話がある。
金をばらまくのは、デフレ状態の時か、金融が収縮している状態の時かは
覚えていないが、実行するとしたら今ではなかっただろうか。
リーマンを救済する事は、
信用収縮をひどくしないためには絶対に必要であったろうに、
そうはできなかった。
さんざっぱら、いい思いをしてきた人間を助けるのはおかしい。
その健全な常識論を打ち破る事ができなかった。
リフレ派的な政策に、何か大きな問題がある事を示唆しているように見える。
もう一つ今回のリーマンショックの状況で面白い話が出てきた。
〔焦点〕深刻なドル不足と信用収縮にあえぐ米欧市場、日本の役割に注目集まる
アメリカだけでなくヨーロッパも危機が深刻化している以上、
日本の金融市場の健全性は光っている。
今後どのような意味を持つかはわからないが、
日本の金融機関にとっては利益を増やす要因になる。
少しいい風が吹いているのかもしれない。